【このページの使い方(30秒で分かる)】
- まず、以下の「目次」から知りたいテーマ(OpenAIの公式/日本の公的ガイド/国際基準 など)をクリック。
- 各セクションの冒頭で、要点を1分で把握(何が分かる? いつ使う? 注意点は?)。
- 必要なリンクだけを個別に開く(すべて新しいタブで開きます)。
OpenAI 公式(使い方・ポリシー)
まずはここから:OpenAIの「基本とルール」を押さえる
はじめに、「どう使う?」「どこまでOK?」という基本の線引きを確認しましょう。公式ドキュメントは常に最新化されるため、困ったときは原典を見るのがいちばん確実です。
1) OpenAI ヘルプセンター(ChatGPTの公式Q&A・使い方)
こういう時に:初期設定、基本操作、よくあるトラブルの対処法を知りたい/新機能や仕様変更をキャッチアップしたい。
ポイント:疑問が出たらまずここ。カテゴリ別にまとまっていて、検索もしやすいです。
2) OpenAI 使用ポリシー(禁止事項・注意点の公式基準)
こういう時に:やってはいけないこと/境界線を明確にしたい。社内規程づくりの出典として引用したい。
ポイント:生成内容の制限や、高リスク用途の扱いなど、「何がNGか」が整理されています。
日本の公的ガイドライン・注意喚起
業務利用や社内ルールづくりの土台に
日本の公的機関が公開する資料は、実務に落とし込みやすい表現やチェック項目がまとまっています。
個人情報・著作権・調達や運用体制など、導入前に押さえたい要点が揃っています。
3) IPA「テキスト生成AIの導入・運用ガイドライン」
こういう時に:社内導入の手順や注意点を実務レベルで把握したい(教育・ログ管理・権限設計・評価など)。
ポイント:現場でそのまま使える章立て・観点が多く、最初の1本としておすすめです。
4) 個人情報保護委員会(PPC)「生成AIサービスの利用に関する注意喚起」
こういう時に:個人情報の入力・取り扱いの基本線を確認したい。
ポイント:入力してはいけない情報・匿名化の考え方など、事故を防ぐ観点がコンパクトにまとまっています。
5) デジタル庁「生成AIの調達・利活用に係るガイドライン」
こういう時に:行政・公共調達や、組織としての導入プロセス・契約・評価の観点を参照したい。
ポイント:利用体制やガバナンスの観点が整理されています。民間企業でも設計の参考になります。
6) 総務省・経産省「AI事業者ガイドライン(第1.1版)概要」
こういう時に:AIサービスの提供側・利用側の双方から、責任あるAIの考え方をおさえたい。
ポイント:日本における最新動向を俯瞰できます。事業としてのリスク整理に有用です。
7) 文化庁「AIと著作権について」
こういう時に:画像・文章などの生成物、学習データ、引用、二次利用の考え方を確認したい。
ポイント:著作権まわりの誤解を避けるため、まずはここで全体像を把握しましょう。
国際的な基準・原則・法規
グローバル基準で“安全・信頼”を担保する
海外の原典は少し難しめですが、社外説明や監査・取引先への根拠提示にも強くなります。
NISTやOECDは実務の指針として、EU AI Actは法規として、それぞれ参照価値が高い資料です。
8) NIST「AI Risk Management Framework(AI RMF)」
こういう時に:リスク同定・評価・低減など、体系だった運用のフレームを参照したい。
ポイント:企業導入で求められる説明責任や継続的改善の視点が得られます。
→ NIST|AI Risk Management Framework
9) OECD「AI原則(OECD AI Principles)」
こういう時に:国際合意された価値・原則(公平性、人間中心、透明性など)を短時間で把握したい。
ポイント:外部への方針説明や、社内ハンドブックの前書きに引用しやすい構成です。
10) EU AI Act(公式条文:EUR-Lex)
こういう時に:EU域内での法的枠組み・高リスク用途の要件や罰則等を一次情報で確認したい。
ポイント:条文は専門的ですが、対外説明の根拠として強力です。要点だけ抜き出して社内メモ化すると便利。
→ EUR-Lex|Regulation (EU) 2024/1689(AI Act)
はじめての人向け:安全チェックと使い方のコツ
外部リンクへ飛ぶ前に、ここだけ読めば安心
- 個人情報は入力しない:氏名・住所・メール・電話・機密情報などはそのまま貼らない。どうしても必要な場合は匿名化・要約。
- 著作権に配慮:引用は出典を明記、コピペは避ける。生成画像・文章の二次利用条件を確認。
- 機密・契約情報は社内ルールに従う:社外非公開情報は厳禁。まず社内でOKラインを決める。
- 根拠を残す:重要な提案・資料作成は、参考にしたURL・日付をメモ。後で見直す時に便利。
“正しいリンクの貼り方” 例文(コピペOK)
文章中に短い説明 → 意味のあるリンクテキスト → 公式へ、の順が基本です。
<p><strong>まずはOpenAIの公式ポリシー</strong>で禁止事項を確認しましょう。<br>
ルールを知っておくと、うっかりNGを避けられます。→
<a href="https://openai.com/policies/usage-policies/" target="_blank" rel="noopener">OpenAI 使用ポリシー</a></p>
<p><strong>個人情報の扱いが不安な方は、PPCの注意喚起</strong>が役立ちます。<br>
入力前にチェックすべきポイントを短時間で把握できます。→
<a href="https://www.ppc.go.jp/news/careful_information/230602_AI_utilize_alert" target="_blank" rel="noopener">PPCの解説ページ</a></p>
<p><strong>企業での導入や運用設計にはIPAの実務ガイド</strong>がおすすめ。<br>
教育・権限・ログなど、現場で必要な観点が整理されています。→
<a href="https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/core_human_resource/final_project/2024/generative-ai-guideline.html" target="_blank" rel="noopener">IPA ガイドライン</a></p>
リンクの小ワザ(SEO & ユーザビリティ)
- アンカーテキストは具体的に:「こちら」ではなく「OpenAI 使用ポリシー」のように中身が分かる言葉に。
- リンクの直前に要点を一文:読者がクリックする価値を理解でき、検索エンジンにも文脈が伝わります。
- 更新履歴を残す:どのリンクをいつ差し替えたかをメモ。信頼性と運用効率が上がります。
当サイト内の関連コンテンツ
すぐに役立つ“実務テンプレ”と“チェックリスト”
- はじめての5つの安全チェック(作成予定):入力前のセルフチェック用。
- 社内共有テンプレ(作成予定):チーム向けの「OK/NGリスト」「利用ルール草案」雛形。
- 著作権・引用ルール入門(作成予定):クリエイティブ作業で迷わないための超基礎。
※本ページは“ハブ(入口)”です。外部の原典に加えて、当サイト内の記事でやさしく解説し、「権威リンク+実務解説」のセットで理解を深められるようにします。
よくある質問(FAQ)
Q1. 外部リンクは「nofollow」にした方がいい?
権威ある公式・公的機関への参考リンクは、通常はnofollow
は不要です(広告・PR・有償リンクではないため)。ただし、操作上の安全のためtarget="_blank"
とrel="noopener"
は付けています。
Q2. どのリンクから見るのがベスト?
まずは OpenAI 使用ポリシー → PPC(個人情報) → 文化庁(著作権) の順で守るべき線引きを把握。その後、IPAやデジタル庁で体制づくりの参考に。さらに必要に応じてNIST・OECD・EU AI Actで国際基準を参照するのがおすすめです。
Q3. 法律やガイドは更新される?どう追随する?
変わります。このページの更新履歴で差し替えの日付を残し、月1回程度のリンク点検をおすすめします。変化が大きい場合は、当サイト内に解説記事を追加し、クッションページから案内します。
更新履歴
- 2025/09/20:初版公開。OpenAI公式・日本の公的機関・国際基準の計10リンクを収録。
リンクまとめ(一覧・ブックマーク用)
- OpenAI ヘルプセンター(ChatGPT) … https://help.openai.com/collections/3742473-chatgpt
- OpenAI 使用ポリシー … https://openai.com/policies/usage-policies/
- IPA|テキスト生成AIの導入・運用ガイドライン … https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/core_human_resource/final_project/2024/generative-ai-guideline.html
- PPC|生成AIサービス利用の注意喚起 … https://www.ppc.go.jp/news/careful_information/230602_AI_utilize_alert
- デジタル庁|生成AIの調達・利活用ガイドライン … https://www.digital.go.jp/news/3579c42d-b11c-4756-b66e-3d3e35175623
- 総務省・経産省|AI事業者ガイドライン(概要PDF) … https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/ai_shakai_jisso/pdf/20250328_2.pdf
- 文化庁|AIと著作権 … https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/aiandcopyright.html
- NIST|AI Risk Management Framework … https://www.nist.gov/itl/ai-risk-management-framework
- OECD|AI Principles … https://www.oecd.org/en/topics/sub-issues/ai-principles.html
- EUR-Lex|Regulation (EU) 2024/1689(AI Act) … https://eur-lex.europa.eu/eli/reg/2024/1689/oj/eng
このページをブックマークしておくと便利です
ここは “公式・公的” への入口です。迷ったらいつでも戻ってきて、まず概要→原典の順で確認しましょう。
外部リンクは新しいタブで開きます。安心して往復できるよう、クッションページとして運用しています。